Run Blog@Hiyori

長距離県大会出場・弱小校を 強豪に育てる名コーチから学んだ自分のフォーム発見法

故障中の練習には〇〇が効果的!故障してもライバルに負けない方法

故障したら練習ができない

 

体力が落ちてしまう

 

故障で遅れをとりたくない

 

そんな方に

見てほしいです!

 

見てくれた方は

故障もチャンスに

変えられます!

 

見てくれなかった方は

負けてなかった人にも

負けてしまいます

 

f:id:s_hyr:20221118143852j:image

 

スポーツでは

故障はつきものです!

 

ケアをしていたのに。

そう思いますよね…!

 

故障をしたら

 

練習はできないし

体力も落ちるし

焦るし

 

デメリットしか

ないですよね!

 

私も最初は

そう思ってました

 

高校生の時に故障をして

ジョギングもできない

毎日でした

 

f:id:s_hyr:20221118144039j:image

 

そんな時に

顧問の先生が

「プールで練習するぞ」

と言われました

 

プールでのメニューは

【1000メートル】

泳ぐことでした

 

f:id:s_hyr:20221118144236j:image

 

泳ぐのは苦手で

正直最悪でした。

 

でも

プール練習をすることで

 

体力も落ちず

むしろ体力がついたし

普段鍛えられない

筋肉も鍛えられて

 

故障がチャンスに

変わりました!

 

f:id:s_hyr:20221118144645j:image

 

故障してみんなと

差があくと思いきや

 

遅れを取らずに

復帰できたんです!

 

25mプールで1000m!

続けて泳いでもよし!

休憩を挟んでもよし!

 

準備運動は

絶対忘れないように‼︎

 

f:id:s_hyr:20221118144840j:image

 

まずは

自分のペースで

1000mに取り組んで

みてください!

インターバル走には〇〇な効果がたくさんあった!1秒でも速くなる方法

インターバルってなに?

 

インターバルを

する意味は?

 

インターバルの練習が

1番嫌い

 

そんな方に

見てほしいです!

 

見てくれた方は

練習が自分のためになり

記録も伸びます!

 

見てくれなかった方は

無意味な練習を

続けるだけです

 

f:id:s_hyr:20221116185312j:image

 

では

インターバルとは何か!

 

インターバルとは

ゆっくりした走りを挟み

速いペースで走るを

繰り返し行う方法!

 

例えば

200mを速く走ったあと

100mをゆっくり走る

を繰り返すみたいな!

 

f:id:s_hyr:20221116190357j:image

 

とは言っても

なんでそんな練習を?

と思う方もいると思います

 

インターバルの効果

 

酸素摂取量向上

スピードのアップダウンが

あるため循環器系に負荷が

かかり酸素を取り込む能力

を鍛えることができます!

 

心肺機能の向上

スピードのアップダウンが

あるため心肺機能に負荷が

かかり向上できる

 

f:id:s_hyr:20221116220159j:image

 

スピード持久力の向上

インターバル走は

スピード重視の練習で

 

スピードの向上

スピードの持久力を

鍛えることができます!

 

それによって

より速く

より長くスピードを

保持できるんです!

 

f:id:s_hyr:20221116220428j:image

 

乳酸の再利用力向上

スピードのアップダウンを

繰り返すことにより乳酸を

再利用する癖がつき

 

速いスピードでも疲れにくく

する効果があります!

 

当時の私は

このような効果が

あることを知って

嫌なメニューでしたが

するしかないなと

思いました!

 

f:id:s_hyr:20221116220716j:image

 

レース中の

自分の課題を

思い出してみてください

 

体力がないと思う

スピードが足りないと思う

足がすぐ疲れてしまう

などなど

 

まずは

自分に足りない部分を

イメージしながら

練習してみてください!

 

f:id:s_hyr:20221116221128j:image

 

ペース走の意味を知って練習を自分のものにする方法

ペース走ってなに

 

ペース走をする意味が

わからない

 

設定タイムがわからない

 

そんな方に

見てほしいです!

 

見てくれた方は

練習の幅が広がって

さらなる可能性が!

 

見てくれなかった方は

ずっと同じ練習で

面白くない日々のまま

 

f:id:s_hyr:20221113230504j:image

 

ペース走とは

一定のペースで距離を走る

レーニングのことです!

 

ペース走の効果には

ペース感覚を掴める

心肺機能の向上

がある!

 

長距離は周りのペースに

つられて自分のペースを

見失うことがありますよね

 

f:id:s_hyr:20221113230726j:image

 

ペース走で

感覚を掴むことによって

自分のペースがわかる

 

だいたい

キロ何分ペースかわかる

フォームを安定させる

といった効果があります!

 

またペース走には

心肺機能向上という

効果があるんです!

 

f:id:s_hyr:20221113230551j:image

 

血中の乳酸濃度が高まり

乳酸がたまって疲労

感じます

 

この乳酸が発生する値を

LT値と言います!

 

LT値を向上させることで

より速いペースで

より長い距離を走れる

という力をつける

ことができます!

 

f:id:s_hyr:20221113230856j:image

 

まずは

自分に合った

ペースを見つけましょう!

 

 

 

下り坂でスピードにのり、タイムを1秒更新する方法

下り坂でスピードを

上げればタイムが伸びる

 

下り坂でオーバーペースに

なってしまう

 

下り坂で足を

痛めてしまった

 

そんな方に

見てほしいです!

 

見てくれた方は

下り坂で余裕のある

走りができます!

 

f:id:s_hyr:20221113151645j:image

 

見てくれなかった方は

下り坂のせいで

いろんな人に

負けてしまいます

 

私が駅伝をしていた頃

下り坂は焦るな

スピードを

上げるところではない

と教えてもらいました

 

下り坂でスピードにのって

前の人に追いつこうと

考えていたんです

 

f:id:s_hyr:20221113152315j:image

 

でもそれは大きな間違い!

 

オーバーペースになり

体力の無駄遣い。

 

結果

スピードが落ちて

差があきました…

 

だからといって

下り坂をゆっくりする

というのも違います!

 

今回は

下り坂のコツを

ご紹介します!

 

f:id:s_hyr:20221116155814j:image

 

コツはたったの3つ!

 

1つ目!

前傾姿勢を意識する

 

2つ目!

体力温存ゾーン!

 

3つ目!

ストライドは短め

ピッチを速く!

 

【前傾姿勢を意識する】

下り坂は力を使わずに

自然と前に進みます

それを有効活用します!

 

f:id:s_hyr:20221116155819j:image

 

ただし

前傾姿勢になりすぎると

オーバーペースの原因に。

 

前に倒れすぎない程度を

心がけてください!

 

【体力温存ゾーン】

下り坂こそ体力を

蓄えましょう!

 

スピードを出しすぎると

体力を使ってしまう羽目に

 

飛ばしすぎると膝や

筋肉に大きなダメージが…

 

f:id:s_hyr:20221116155841j:image

 

焦らないことが大事です!

 

ストライドは短め】

【ピッチは速く】

ストライドを小さく

ピッチを速くして

推進力を落とさないように!

 

ストライドを大きくすると

前傾姿勢が維持されにくく

ブレーキがかかって

足に負担が。

 

まずは

前傾姿勢を維持するために

体幹レーニングを

してみてましょう!

 

f:id:s_hyr:20221116155853j:image

上り坂のコツを掴んでタイムを1秒でも更新する方法

上り坂で体力が消費されて

タイムが落ちてしまう

 

上り坂に苦手意識がある

 

上り坂でタイムを

落とさないようにしたい

 

そんな人に

見てほしいです!

 

見てくれた方は

上り坂が得意になります!

 

f:id:s_hyr:20221113002535j:image

 

見なかった方は

苦手だと思い込んで

タイムが伸びにくく

なります

 

実は私も

最初は上り坂

苦手だったんです!

 

足に疲労は溜まるし

スピードが落ちて

タイムに影響するし

デメリットしかない

 

と思い苦手意識が

ありました。

 

f:id:s_hyr:20221113002545j:image

 

でも今では

上り坂を見ると

 

走りたくなるほど

上り坂の苦手意識が

無くなりました!

 

f:id:s_hyr:20221113002610j:image

 

どうやって克服したか

ご紹介します!

 

私が意識したのは

前傾姿勢

歩幅

腕振り

先を見過ぎないこと

です!

 

f:id:s_hyr:20221113002602j:image

 

【前傾姿勢】

正面または自分の少し

先を見ること

 

例えば坂のある部分まで

頑張ろうと思ってみるなど

 

前傾姿勢がいいといって

下を見ることは

間違っています!

 

f:id:s_hyr:20221113150431j:image

 

下を見ると胸郭が

狭くなって呼吸がしずらく

余計にしんどくなって

しまうんです。

 

【歩幅】

いつもより狭くすること

 

注意してほしいことは

狭くすることを意識して

筋肉に負担をかけること

 

コツとして

踵を少し長めに地面に

つけるイメージです!

 

f:id:s_hyr:20221113150841j:image

 

地面を蹴るではなく

地面を腿とお尻の筋肉

足裏全体を使って

押すイメージ!

 

【腕振り】

腕で足を動かすイメージで

腕を後ろに引いて力強く

持ってくる

 

足で登ろうじゃなく

腕を使って登ります!

 

f:id:s_hyr:20221113151152j:image

 

これは平坦な道でも

同じです!

 

腕で走るイメージを

持ってください!

 

【先を見すぎない】

これは途中で先を

見ることでフォームが崩れ

まだこんなに登るのかと

思わないためです!

 

いろんなパターンの坂を

経験しておくとコツも

掴めますよ!

 

f:id:s_hyr:20221113151434j:image

 

まずは

これらのことを

意識しながら上り坂を

多く走ってみましょう!

O脚の人必見!O脚を治して無駄な故障を無くせる!

O脚だと周りから

言われた人

 

O脚のせいで

故障が多い人

 

O脚が

コンプレックスな人

 

そんな方に

読んでほしいです!

 

読んでくれた方は

理想の足を

ゲットできます!!

 

f:id:s_hyr:20221109021511j:image

 

読まなかった方は

どんどんひどくなり

歩きにも影響してきます。

 

f:id:s_hyr:20221109021836j:image

 

O脚には

2つの原因があります。

 

一つ目は、

普段の歩き方

座り方が悪い

 

二つ目は、

運動不足により

下半身の筋力低下

 

今回は

一つ目の歩き方

座り方の姿勢について

お話します!

 

f:id:s_hyr:20221109022119j:image

 

では

どんな歩き方が

いけないのか…?

 

それは

ガニ股で

 歩くことが多い

片方の肩が

 下がっている

猫背

です。

 

f:id:s_hyr:20221109022632j:image

 

これは骨盤が歪んで

O脚になる原因になります

 

対策としては

ガニ股で

 歩かないよう意識する

 

f:id:s_hyr:20221109022815j:image

 

 道路にある白線に沿って

 歩くといいですよ!

 

下がっている方の肩を

 少し上げる意識を持つ

 

肩を前から後ろに回して

 落とした姿勢を

 キープしてみる

 

f:id:s_hyr:20221109023922j:image

 

まずは

普段の姿勢から

気をつけていきましょう!

自分に合った〇〇を使って1秒記録更新できる方法

走りやすい靴ってなに?

 

よく売れてる靴がいい?

 

自分に合った靴が

わからない。

 

そんな方に

読んでほしいです!

 

読んでくれた方は

故障もしにくくなり

記録更新目前です!

 

読まなかった方は

無駄な故障が増えます。

 

f:id:s_hyr:20221105143654j:image

 

今回は

『ランニングシューズの

選び方』

についてお話しします!

 

f:id:s_hyr:20221105144343j:image

 

自分に合った靴を

選ばないと

靴擦れ

故障

衝撃を負担できない

走りにくいと感じる

ことがあります。

 

ランニングシューズは

ランニングの際に

足が最適な状態になるよう

作られています!

 

走る時は歩きの時の

約3倍の負荷がかかる

言われているんです!

 

f:id:s_hyr:20221105205600j:image

 

ではどのように選べば

いいのかご紹介します!

 

①自分の足のサイズ

かかとから一番長い指まで測る

 

f:id:s_hyr:20221105210236j:image

 

1.紙を用意します

 

2.紙の上に足を置いて

     指先に線を引きます

 

3.定規を使うと

     測りやすいです!

 

4.親指の付け根から

     小指の付け根に向け

    一周した長さを測ります

 

メジャーを使うと

  測りやすいです!

 

足の大きさは

  朝と夕方で変わるので

  大きくなる午後の時間に

  サイズを測りましょう!

 

※靴下を履いたときの

  厚みも考えると

  綿の普通の靴下で

  足長が1.5mm

  足囲が5mmほど増えるので

  注意です!

 

f:id:s_hyr:20221105211329j:image

 

②足の形

【スクエア型】

足の指が一直線に

そろっているのが特徴。

横幅が広く小指に

余裕を持たせられる

ランニングシューズが

おすすめです!

 

f:id:s_hyr:20221105212750j:image

 

【エジプト型】

親指が一番長く小指に

かけてななめに

なっているのが特徴。

親指が長いので

つま先がつまらない

ランニングシューズが

おすすめです!

 

f:id:s_hyr:20221105213007j:image

 

ギリシャ型】

人差し指が長く

親指と小指にかけて

ななめになる山のような形に

なっているのが特徴。

横幅が狭く細めの

ランニングシューズが

おすすめです!

 

f:id:s_hyr:20221105213036j:image

 

③メーカーの特性と

 自分の足の特徴を比べる

 

ASICS アシックス】

走行性

クッション性

安全性へのこだわりがある

 

f:id:s_hyr:20221105213206j:image

 

【MIZUNO ミズノ】

「アスリート・部活動」

「スピードレーサー」

「レーサー」

「ランナー」

「初めてのラン」

に向けてのサポートがある

 

その他に3つのタイプに

分けられている

 

ニュートラルタイプ」

クッション性があり

衝撃を全体に分散する特徴

 

「サポートタイプ」

扁平足の人でも安定した

ランができる特徴

 

「バーサタイル設計」

クッション性があり

衝撃を全体に分散しつつ

安定性もあるのが特徴

 

adidas アディダス

軽さとクッション性

フィット感

反発力など機能性

重視しているのが特徴

 

f:id:s_hyr:20221105213535j:image

 

New Balance ニューバランス

軽いクッション性

サポート性

安定感といったシューズを

構成しているのが特徴

 

f:id:s_hyr:20221106125155j:image

 

NIKE ナイキ】

ランナーの体重移動

安定させ負担を減らす特徴

 

f:id:s_hyr:20221105213542j:image

 

【PUMA プーマ】

足裏でしっかりと

地面を踏むことが

できるのが特徴

 

f:id:s_hyr:20221106125256j:image

 

【under URMOUR アンダーアーマー

完走目標とサブ5

5時間以内のタイムで完走

を目指すランナー向けで

かかとをしっかりホールド

する構造が特徴

 

【On オン】

ソフトな着地と

爆発的な蹴り出し

気温変化への耐久性

があるため年間を通じて

高いパフォーマンスが

期待できるのが特徴

 

【SALOMON サロモン】

スピードを求める

ランナーに最適な

軽量なシューズ

 

筋肉疲労を低減して

ロードレースなど

長い距離のランナーに

向いているのが特徴

 

【BROOKS ブルックス

どんな体型の人も

どんなスピードでも

最適なクッションを

備えているのが特徴

 

【YONEX ヨネックス】

衝撃の吸収性がある

クッションを使用して

ヒザの負担を軽減

着地の横ブレを

軽減するのが特徴

 

Reebok リーボック

衝撃を吸収する機能

あるという特徴

 

【Newton Running ニュートンランニング】

足全体をサポートする

クッション性

前足とかかとまで

カバーして

足全体を守る構造

しているのが特徴

 

④実際に履いて確かめる

お店に行って履いてみて

履き心地を確かめます!

 

無駄な故障をしないために

最適なシューズを

選びましょう!

 

f:id:s_hyr:20221109020932j:image

 

まずは

自分の足のサイズを

測ってみましょう!